2016年9月18日日曜日

訪日客増へ観光競争力 ガイド資格など規制緩和(日経新聞)

政府が訪日外国人客増加のための規制緩和とインフラ整備を進める方針です。これまで資格が無いとできなかった有償ガイドが無資格でも可能となります。これまで、英語の通訳が7割を占め、4分の3が大都市を拠点にしていたため、英語以外の言語や地方都市でのガイド需要が満たされない問題がありました。今回の規制緩和により無資格でのガイドが可能となることで、より幅広く訪日客を受け入れることができるようになります。

その他、政府が推進する施策は下記の通りです。



分類項目
規制緩和無資格でも通訳ガイドが可能となる
ホテルでも旅行商品が売りやすくなる
国家戦略特区の民泊は2泊3日から可能に(従来は最低6泊7日)
中国、ロシア、インド、フィリピン、ベトナムのビザ緩和
インフラ整備大型クルーズ船が寄港できるように港湾を整備
国立公園の整備や迎賓館の開放
羽田や新千歳空港の発着枠拡大
出所:日本経済新聞を元に(株)グローバルブレインスクエアで作成

Airbnb(エアビーアンドビー‎)に代表される民泊は国家戦略特区で実施されますが、従来は最低6泊7日以上の長期宿泊でのみ認められていました。これが2泊3日から可能になることで、さらに利用が広がると考えられます。一方で、(株)グローバルブレインスクエアが独自に旅行事業者に取材した結果によると、昨年「足りない」と言われていたホテルも空室が出始めており、民泊が普及することによるホテル業界への影響も懸念されます。

詳細は日本経済新聞をご参照ください。
日本経済新聞 - 訪日客増へ観光競争力 ガイド資格など規制緩和
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H2Q_X10C16A9MM8000/


2016年9月15日木曜日

10月初旬「国慶節」における訪日中国人のニーズ

トレンドExpressが、中国のSNS上で今年の国慶節に日本旅行を予定しているユーザー300名に対し、アンケートを実施しました。

国慶節で訪日した際に最もやりたいことは、「買い物がしたい」となりました。爆買いブームは去ったと言われていますが、依然として日本における買い物に対するニーズの高さがわかります。
また、着物、お寺、温泉など、日本観光の定番メニューの他、山登り、和菓子作り、ろくろを回して壺を作る、など、体験求める傾向も出ています。


次に、上記で1位だった買い物したいモノの内訳を見ると、圧倒的多数がコスメ・美容を挙げており、日本の化粧品に対するニーズの高さが表れています。
2位以降には医薬品、健康食品・サプリメント、ベビー・キッズなど、ドラッグストアで売られている商品の人気が高いことがわかります。選択肢の問題でしょうが、10位の健康・美容家電を除くと電化製品は一切登場していません。


10月1日から始まる国慶節を前に、各社対策を進めているところでしょうが、こうした傾向を分析した上での取り組みが重要となります。特に、下位に登場しているアクティビティや商品は、ニーズを拾って適切なマーケティングを実施すれば、効果を上げられる可能性が高いと考えられます。

詳細はホットリンクのプレスリリースをご参照ください。
ホットリンク - 「国慶節」での訪日中国人の消費動向を発表~買いたいランキング1位「コスメ・美容」、中国各地に広がる日本旅行人気~
https://www.hottolink.co.jp/pr/press/20160915-2

2016年9月11日日曜日

化粧品各社がポスト爆買いのために売り場改革(産経新聞)

産経新聞の報道によりますと、化粧品各社が売り場改革を進め、将来的には海外店舗への展開も視野に入れているとのことです。

改革のポイントは下記の通り。


社名内容
資生堂鏡の前に腰掛けた客の横から説明する形にして、顧客の悩みや相談に寄り添う姿勢を強調。初めて売り場を訪れた外国人などが、陳列された商品を気兼ねなく試せるテーブルを設置。
カネボウ資生堂同様に商品を並べたスペースも確保し、立ち話をしながらカウンセリングを受けられるようにした。
コーセー雪肌精専用売り場のデザインを、新国立競技場を手がける建築家の隈研吾氏に依頼。木材や和紙を使いつつ「和」を前面に出した。

国内、海外を問わず、和のイメージを保ちつつ共通のコンセプトで運用するのが特徴となっています。たしかに、いずれの国に行っても百貨店やショッピングモールの買い物スタイルは共通項が見られるかと思います。ただし、国による文化やニーズの違いは依然として存在しますので、その違いを十分に反映しつつ、各国でのカスタマイズが必要になるかと思います。

詳細は産経ニュースを参照してください。
産経ニュース - 和の心で「おもてなし」 化粧品業界で売り場改革急ピッチ ポスト爆買いで海外展開強化
http://www.sankei.com/economy/news/160911/ecn1609110003-n1.html


2016年9月6日火曜日

渋谷区 インバウンド対応のためホテルの建築規制を見直し

日経新聞2016年9月16日付によりますと、東京都渋谷区は、2020年に向けて増加が見込まれる訪日外国人対応のため、2016年10月からホテルの建築規制を見直します。

渋谷区のホームページによると、
「条例制定から10年、厳しい規制により新規のラブホテル建築を抑制してきましたが、その一方で一般ホテルの建築も困難となる面もありました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を前に、区内のホテルの客室数が不足していることもあり、従来のラブホテル建築については厳格化を図りつつ、一般ホテルの建築について一部規制を緩和することにしたものです。」(渋谷区 - 「渋谷区ラブホテル建築規制条例」

本改正前はフロント・ロビーの設置階を建物の1階、食堂・レストラン・喫茶室、および会議室・集会室・大広間などを建物の1階または2階に設置する必要がありました。この規制のため、オフィスビルの上層部をホテルとして使用することができず、渋谷区内のホテル建設の妨げとなっていました。

今回「ラブホテル」の定義が見直され、下記の項目を満たさない場合は「ラブホテル」とみなされることになりました。


  1. 外部からフロント及びロビーを見通すことができ、営業時間中に自由に出入りすることができる玄関(従来は「設置階1階」の規制がありました)
  2. 受付、応接の用に供する帳場、フロント等の施設(従来は「設置階1階」の規制がありました)
  3. 自由に利用することができるロビー、応接室、談話室等の施設(従来は「設置階1階」の規制がありました)
  4. 食堂、レストラン又は喫茶室及びこれらに付随する厨房、配膳室等の施設(従来は「設置階1階または2階」の規制がありました)
  5. 会議、催物、宴会等に使用することができる会議室、集会室、大広間等の施設(従来は「設置階1階または2階」の規制がありました)
  6. 帳場、フロント等から各客室に通じる共用の廊下、階段、昇降機等の施設で、宿泊又は休憩のために客室を利用する者が通常使用する構造
  7. ユニットバス(バスと便所が製造工場で一体成型されたものをいう)を備えた18平方メートル以下の一人部屋の床面積の合計が、全客室の床面積の合計の3分の1以上である構造(総客室数100室以上の場合は適用対象外になります)
  8. 総客室数の5分の1以下のダブルベッド(幅1.4m以上のものをいう。)を備えた構造(総客室数100室以上の場合は適用対象外になります)
  9. 客室の外部に面する窓ガラスが透明ガラスであり自然光を遮蔽するフィルム等が貼りつけていない構造
  10. 客の性的感情を刺激しない清楚な内装、照明、装置、装飾品等の内部設備
  11. 青少年の健全育成及び附近の住民の生活環境を損なわない素朴な外観
(注1)原則として、1番~3番の施設は1階に、4番~5番の施設は1階又は2階に配置する構造でなければなりません。
(注2)3番~5番の施設は、客室の収容人員の区分により、下表の床面積を有していなければなりません。


詳細は渋谷区ホームページ、日本経済新聞をご参照ください。
渋谷区ホームページ - 渋谷区ラブホテル建築規制条例
日本経済新聞 - 渋谷区、ホテル建てやすく 10月に改正条例施行、訪日客に対応 

2020年に向けて訪日外国人増加が見込まれ、「都内でホテルの予約ができない」「ホテル価格が上昇している」と言われてきました。民泊の規制緩和も検討されていますが、今回の条例改正で渋谷区内のホテル不足が解消されれば、インバウンド対応力の向上につながることでしょう。


2016年9月1日木曜日

ユニクロ シンガポールに旗艦店をオープン ASEAN地域の売上拡大

ファスト・リテイリングは9月2日、ユニクロの旗艦店をシンガポールのオーチャードロードにオープンします。3フロアで延べ床面積は2700平方メートルを誇る店舗で、東南アジア初の旗艦店となります。

店舗の様子は下記の動画をご覧ください。

ユニクロの柳井会長によると、今後5年間でASEAN地域の売上を世界全体の30%に拡大するとのことです。

詳細はブルームバーグの記事をご参照ください。
Bloomberg - Uniqlo Opens Largest Southeast Asia Store in Singapore
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-08-31/uniqlo-making-biggest-southeast-asia-bet-as-yanai-looks-abroad

ユニクロと言えば、以前取材した際に常夏の東南アジアで冬物を前面に出したディスプレイするなど(関連記事:ユニクロでも難しいグローバルマーケティング)、グローバルマーケティングの観点では疑問が残る点がありましたが、今後の展開が楽しみです。


インド 4ー6月期のGDP成長率は7.1% 

インド政府が31日に発表した2016年4-6月期のGDP成長率が前年同期比7.1%に留まり、直前四半期の同7.9%に比べ、成長が鈍化したことが判明しました。

他のアジア諸国の4-6月期の成長率は、
フィリピン:7%
中国:6.2%
インドネシア:5.2%
となっているおり、インドの成長率がフィリピンと同水準であることがわかります。

詳細は日本経済新聞をご参照ください。
日本経済新聞 - インド成長率7.1% 投資縮小響き低水準
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H4T_R30C16A8FF1000/

昨今、新興国として注目を浴びている東南アジア諸国ですが、全体的に成長が続いているわけではありません。中国経済は失速していると思われがちですが、インドネシアよりは高い成長率を保っています。海外への投資を考える上で、GDP成長率は景気動向を把握する上で非常に重要な指標となりますので、今後とも注視していく必要があります。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...